Excel VBAでIEの操作が可能です。

Excel(エクセル)のVBAでは、IE(インターネットエクスプローラー)を操作することができます。

これがとても便利なんです。

アイデア次第では、いろいろ使える可能性を秘めています。

プログラミング言語のVBAでウェブブラウザを操作できるということは、

インターネット上のデータを自由自在に取得できるということです。

例えば、Webブラウザを立ち上げて、ログインしたり、
情報を検索、データを取得、Excelのセルに保存するような一連の作業を自動化できます。

普段、何気なく使っているウェブブラウザですが、
毎日、繰り返し同じ手順を行っていることが多々ありますよね。

日々の作業量は小さくても、何度も同じことをするのが分かっている場合は、

処理を自動化することで、長い目で見れば、かなりの時間短縮になります。

このような機能は、株価や為替のレートを日々、収集、集計、分析したいなどの場合に使えます。

他にも気象情報を集めたり、ネットショップやオークションなどの商品情報を集めたりとか。

世界中のニュースを収集したり、芸能情報をチェックしたりなど・・・

アイデア次第で、使い方は無限です!

また、複雑な構造のWebサイトは別ですが、

シンプルにHTMLやJavaScriptなどだけで構成されている場合は、

画面上のボタンを押したりとかの操作も可能です。

すると株式の売買が自動化できる場合もあります。

特にHTMLの形になっているデータは、問題なく解析して取得できるので、

一度プログラムを書いてしまえば、日々の作業が楽ちんです。

Excelを開き、ボタンをクリックするだけで、

あとはプログラムに従って、ウェブブラウザを操作してくれます。

今回は「こういう事ができる」という情報だけでしたが、

別の機会に実際のVBAプログラミングについても紹介したいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






Excel VBA 初心者入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。